印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

ハナwork2.jpg

#70

「正義」を叫ぶ者こそ疑え

宮崎 学 ダイヤモンド社 (2002)

b0070-「正義」を叫ぶ者こそ疑え.jpg

 「正義」について、子どもの頃に何かを教わったかどうかは覚えてませんが、戦隊ヒーローものの子ども向けテレビ番組は健在のようですから現代でも知らぬ間に「正義」という概念は植えつけられているのだと思います。そこで学ぶのは「正義」というものは「良い」ものであるということです。

 この本で取り上げられている「正義」の例は、「正義」のもとに他国に戦争をふっかけるアメリカ、自民党をぶっ壊すと宣言した小泉政権、異物を排除するようになった日本社会、そして効率を追い求めた企業、国を良くしたいと言いながら利権を手放したくない政治家、そしてそれぞれの理念を掲げて主張する宗教・・・考えてみたらこの世の中は、様々な「正義」で動いていたんですね。

 「正義」を掲げる当人たちにとっては「良いこと」でも、一方ではその「正義」のために酷い犠牲を強いられる人たちもいる。全てがそうだと限りませんし、簡単に判断しようもありませんが、「正義」だからと無条件に受け入れるのではなく、それによってどんな影響があるのかを今一度考えてみる必要がありますね。でもこの本を読むと、「正義」を叫ぶ者こそ疑えとは、実に分かりやすい警告と言えます。

 一方で、正義について最近話題になった本としては、ハーバード大のマイケル・サンデル氏の「これからの「正義」の話をしよう」という本がありますが、ある一つのテーマに対して「正義」は答えが一つではないことを示してくれました(本はちょっと難解で、NHKでやっていたハーバード白熱教室のほうが分かりやすかったですよ、再放送するかな?)。

 インターネットでいろいろな世界に触れられるようになった今、「正義」という概念そのものが時代に合わなくなってきているのかもしれません。


2011-11-25

カテゴリー:日本の社会問題

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
ランキングに参加しています。よろしければ1クリック、おねがいいたします!